だいぶ前の話になりますが、先月精油の勉強会がありました。
(えっ、今頃?という感じですが・・・)
3月の勉強会で各自が選んだ精油をとことん使ってみてその体験や感想を発表するいうものでした。
今回私が選んだ精油が、
ペパーミント
実は、個人的にはあまり好きな香りではありません。。。(嫌いではないですが。)
好きな精油は意識しないでも頻繁に使うので、あえてそういう精油を選んでみました。
4月頃には多少暑い日もあるだろうからそういう日に使うのもいいかも~と思っていたんですが、
今年全然暑くなかったですね・・・
最近になってようやく暑くなったので、シャワーの時のソープに混ぜたりしているんですが、
スースーして気持ちいいです
皮膚刺激が強いので、敏感肌の方はすごく薄めるか、芳香浴のみにして下さいね。
妊娠中・授乳中、乳幼児も避けましょう。
ペパーミントの作用と言えば、鎮痛作用、抗菌作用、呼吸器や消化器の鎮痙作用、
冷却・加温作用、防虫作用などなど。
肩こりや筋肉痛の時のマッサージオイルにブレンドしたり、
歯の痛みや頭痛の時にも使ったりしてみました。
お薬の痛み止めにはかないませんが、結構楽になります
咳や鼻水などの呼吸器症状も和らげてくれますので、風邪の時にもいいですね。
鼻が詰まった時にペパーミントの香りのする歯磨きを使ったり、
ガムを噛むとすっと鼻が通りますものね。
ペパーミントはハーブティーとしても比較的馴染みがありますが、消化を助けてくれたり、
胃もたれやお腹が張った時にもいいんですよ。
乗り物酔いにもいいです。
ただ、空腹時にこのハーブティーを飲むと逆に気持ち悪くなったりするので、ご注意を。
(体験者談)
精神的な面への働きとしては、スーっとした香りの通り、疲れた時に元気づけてくれたり、
気持ちをクールダウンしてくれたり、集中力をUPさせてくれたりします。
今回、ペパーミントの精油を持ち歩いて、暇さえあればクンクン嗅いでみたんですが、
ちょっと眠気のある時には目が覚めたり、ちょっとお疲れ気味の時には気分がすっきりします。
ただ、すご~く疲れていて、とにかくちょっと休みたいというような時はすごく香りがきつくて、
受けつけないこともありました。
先生も言っていましたが、疲れている時にすごく元気なテンションの高い人といると、
逆に疲れてしまって、ちょっと距離を置きたい・・・と思うことってありますよね。
ちょうどそんな感じです。
精油それぞれの個性と人の個性も通じるものがあって、面白いです