朝夕は結構冷えるようになってきましたね~
もう少し寒くなってくると
寒さで自然に肩に力が入ったりして
肩こりひどくなったりしませんか?
先日記事にした片頭痛と同じく
よくある慢性頭痛の一つ。
緊張性頭痛。
精神的な要因の場合もあるようですが
一般的には肩こりからくると言われています。
片頭痛のように
痛みの出始めと終わりがはっきりする
発作のような痛みではなく
ジワーっとした痛みが続くのが特徴。
片頭痛に比べると痛みの変動は少ないですが
朝より夕方、暑い時期より寒い時期の方が
ひどいことが多いようです。
他にも片頭痛と違う点としては
拍動性の(脈と一致するような)頭痛ではない
吐き気は出ない
痛くても仕事や家事はできる
(寝込んだりはしない)
マッサージ、入浴、運動で楽になる
などなど。
こうやってみると、結構違いますね。
首や肩のこりを解消すれば楽になるので
頭痛体操なるものを紹介している
サイトもあります。
片頭痛の予防にも良いみたいです。
※片頭痛の発作が出ている時は
痛みがひどくなるので
やらないでくださいね(><)
病院では、筋肉をほぐすお薬や
鎮痛薬、湿布が処方されるようですが
先日紹介した
脳外科の先生のブログでも
お薬は最後の手段と書いてます。
ストレッチや全身運動、入浴などセルフケアが重要ですね。
ということは、、、片頭痛と違って
アロマがかなり力になってくれそうです
アロマトリートメントももちろんですし
入浴の時に精油を使えば
リラ~ックスしながら
ゆっくり筋肉の緊張もほぐせそうですし
鎮痛作用や血行を良くする精油を使って
ジェルやバームも作るのもいいですね~
私も夏の間は浴槽につかってなかったんですが
そろそろバスソルトやバスボムを作って
ゆっくりバスタイムを楽しみたいと思います